みなさんこんにちは。
滅多に人を褒めない夫からも「めちゃくちゃ本読むよね」とは言われますきみどりです。
今回は、4月から復職や新しい職場でのスタートを切るママさんたちに向けて、ワーママの悩みを救う本をご紹介しますね。
ご紹介する本はこちらの2冊です。
- 「仕事と家庭は両立できない? 「女性が輝く社会」のウソとホント」
- 「PICK THREE 完璧なアンバランスのすすめ」
どちらの本もややボリューミーなので、小手先のテクニックを知るというよりは、今後を真剣に考えたい方におすすめです。
目次
[1冊目]「仕事と家庭は両立できない? 「女性が輝く社会」のウソとホント」
タイトルまんまですが、「仕事と家庭が両立できないのは、女性ひとりの問題じゃないぞ?」と書いている本です。
ええ、まあ、それだけなら本を読むまでもなく、職場でも(なんならTwitterでも?)割とよくある話なのですが。
著者のスローターさんは、キャリアの階段を上り詰めるところまで上り詰めた(なんと、アメリカ国務長官の補佐になった)後に、思春期の子どものためにキャリアに区切りをつけた人なのでした。「がむしゃらに仕事を頑張った経験」と「子どものためにキャリアをセーブした経験」の最たるものを両方持った人が言うのだから、重みが違います。
きみどり
・・・と、私は、この本でかなり救われました。この本を読んだ当時、かつて思い描いていたように「仕事と家庭の両立」がうまくいかずに悩んでいたし、それが「自分の要領が悪いから」というように思えていたんです。
この本ではそれを明確に否定してくれる上、問題点を明快にズバズバ言い当てていくので、「ただ文句を言っているだけのフェミニスト」とは一線を画しています。本当に「ああ。これは私が悪いんじゃないんだ」って思える。だから救われる。
ワーママとして何か悩みがある皆さんも、 会社にも、世の中にも、自分にも、言いようのないモヤモヤを抱えることが多いと思いと思います。 この本はそのモヤモヤをうまく紐解いて言語化してくれているので、読んでみると、もう「それな」の嵐です。
「みんな(父親含む)が家庭と仕事を両方大切にできるために、社会は、企業は、何をすべきか?私たちはどういうマインドセットで臨むべきか?」ということを考えさせてくれる本です。
社会福祉・社会問題に興味がある方にはもちろんおすすめですが、「社会問題の本を読んでみたい気持ちはあるけど、途中で眠くなっちゃうんだよな~」なんて人にも超おすすめです。共感ポイントがところどころにあるので、飽きずに最後まで読めますよ。
[2冊目]「PICK THREE 完璧なアンバランスのすすめ」
これはもう、ワーママの必読書といっても過言ではありません。
特に、「仕事も家庭も、どれも中途半端でつらい」と悩む人にはぜひ読んでほしい1冊です。
そもそもですけど、私たちって、やりたいこと沢山ありすぎるじゃないですか。
きみどり
それを全部まんべんなくやろうとするのではなくて、1日に何個かずつ絞って取り組んだほうが、人生の満足度は高まるよ、というのがこの本の趣旨です。
具体的には、「Pick Three(3つ選ぼう)」の通り、1日に【家族/睡眠/仕事/健康/友人]のうち3つだけ選んで取り組むことを勧めています。そしてその3つだけを大切にできたら自分をホメる!他の2つは選ばなかったんだから仕方がない。別の日に頑張ればいいや、ということでOK。
「・・・え?それだけ?」って思いますよね。私も思いました(笑)
でも、「宣言したことを宣言したとおりにできた」ことで、「私はいつも中途半端….」というネガティブな呪縛から解放されるんです。ホントです。
ちなみに。
ワーママ仲間
という人でも大丈夫!
ここまで書いておいてアレなんですが、私も3つは実行できません。
その代わり、1日に1~2個、「今日はこれをテーマにするぞ!」と心に決めつつ、毎朝宣言していました。
(例1:「健康」がテーマの日)
おはです🌱
— ワーママきみどり@🇯🇵🇺🇸個別株投資 (@workingkimidori) March 15, 2021
🌱今日の宣言🌱
🏥仕事を早く切り上げて整体に行く
😪休肝日
今日は体をいたわる日にしたいな〜
皆さんも身体は大切によい一日を!
(例2:「家族」「健康」がテーマの日)
おはです🌱
— ワーママきみどり@🇯🇵🇺🇸個別株投資 (@workingkimidori) March 11, 2021
🌱今日やること🌱
📚読書
💻ブログ記事のネタ考える
👦息子と沢山遊ぶ
水曜木曜はお仕事忙しかったので、今日は自分と家族を優先🤚
金曜日、がんばっていきましょ〜✊✨
たったこれだけのことでも、「今日自分が頑張ること」が明確になるし、できなかったことを悩むよりもできたことに気が向くので、精神衛生上めちゃくちゃ良いです。
※2022年現在は上のようなツイッター上での宣言はやめていますが、それでも上の習慣で「1日に全部こなすのは無理、1つか2つできれば上出来なんだ」と頭に叩き込まれました。「全部できない」ことをストレスに感じることは今でもありません!
なので、下に↓1つでも当てはまった人には本当にオススメです。
・やりたいことが沢山ある….けど、うまくバランスを取れない
・自分はいつも「中途半端」な気がしてつらい
・1日の終わりに「あれもこれもできなかった」と凹む
以上、少ないですが、仕事&育児の合間を縫ってでも読む価値のある本だと思います。
私もこの2冊には本当に救われました。少しでも悩める皆さんの助けになれば嬉しいです。
ではまた!