今回はこちらのツイートについて。
新卒1年目が「昇進狙うのはコスパが悪い」とツイートした件、思うところがありすぎて、心をグルグル🌀
高校生が「(受験勉強を頑張って)良い大学に入るのはコスパが悪い」と言うのと似てると思った。
「コスパ」の先にあるものを、私は部下と子供にうまく伝えられるだろうか…と、自問する朝。
— ワーママきみどり@ビビり投資家 (@workingkimidori) October 28, 2021
正直、かくいう私も新卒3年目くらいまでは「昇進したくないなあ」と思ってました。何故かって?
「昇進したいと思う理由が1つもなかったから」ww
当時は投資にも出会っていなかったし当然FIREという価値観も知らなかったのですが、それでも、全然昇進したいと思わなかったのですよね。
地位とか興味ないし、総合職なら一生ヒラでも十分に暮らしていける(なんなら、なんとか一家を養える)くらいの額は貰える会社だし、そもそも女性の管理職なんて見たことないからイメージ湧かないし~…
そりゃあ、いま投資界隈にいて、「働かなくても生きていける」という選択肢がある新卒さんたちなら尚のこと。全く昇進を魅力に思わなかったとしても何ら不思議ではないです。
でも、でもね。
アラサーになって思うのは、昇進を狙える位置にいるに越したことはないということ。
先のツイートのとおり、「昇進しなくてもいい」発言する1年目って、「いい大学出たからって人生得になるとは限らないし、大学受験なんか頑張らなくていいじゃんw」って言う高校1年生とすごく似てると思うんですよ。

スヤピーーー
高校生は、「いい大学」を出ることがどういう価値を持つことなのか、実感をもって知ることはできません。一方で、「いい大学」に行くには結構な労力がかかることだけは確実です。
そりゃ~頑張りたくない気持ちも分かります。
でも、「いい大学」に行った人にしか見えない景色が、実はあります。
それを何かの拍子に垣間見たとき、「いい大学」に行きたくなる可能性は十分にあると思います。
そんな時、”一応”でもいいので「いい大学」を目指して勉強していたか、そうでないかは残酷なほど効いてきます。
(結果として「いい大学」を目指すかは別として)とりあえずそこに入れるだけの位置をキープしておくというのは、未来の自分に選択肢を残してあげるということなんですよね。
会社の昇進にも、同じことが言えると思います。
1年目で、昇進の何たるかや、昇進を目指すことで得られることなんて分かりっこないんです。
それを知らずに、今の自分から見えることだけを見て、出来るはずの努力を怠る判断をするのは悪手です。
勉強でも仕事でも、日々の積み重ねがモノを言うのですから、後悔した時にはもう遅く、取り返しのつかないことになっているかもしれません。
あまり気が進まないなら、「皆やってるレベルのことはとりあえずやっとくかw」くらいの気持ちでもいいので、少しでも未来の自分に選択肢を残してあげた方がいいと思いました。
おわり。