皆さんこんにちは。アラサーワーママのきみどりです。
4月から復職したワーママの中には、日々の時間のなさから便利家電に興味が出てきた方もいるのでは?
中でもホットクックは、今となってはかなり有名な便利家電ですよね。
でも、まあまあお高いものなので、失敗はしたくないという方も多いのではないかと思います。
今回は、そんな時に参考になる「ホットクック買ってよかった話」をお届けしようと思います!
目次
留守中・子どもと遊びながら調理OK
一番のメリットは「完全にほったらかしでよい」ということです。
材料を切って、作りたいものを選べば終了。
火を使わないのでキッチンを離れても全く問題ないですし、留守番ももちろんOK。
ホットクックをお迎えしてからは、
①材料入れてスイッチオン
②保育園のお迎えに行く
③帰宅すると1品出来てる!
というのを何度かやってますが、控えめに言って最高です!
メニューが多様
火を使わないというだけなら炊飯器でも大体同じ、というご意見もあるかと思いますが…選べるメニューが多いのもポイント。
ワーママ仲間
きみどり
標準で搭載されているメニューも相当数ある上、クラウド上のメニューは随時更新されていき、メニューはどんどん増えていきます。
また、ホットクックには「混ぜる」という機能があります。
その分、炊飯器よりもメニューの幅が広いのも納得ですね。
細かいレシピを調べなくていい
最後に、疲れている時にとっても助かるメリットがこちら。レシピ要らずであること!
基本的に「材料を入れて、ボタンを押すだけ」なので、何分は弱火で~、フタをして~、等々、調べたり時間を測ったりしなくて良いんです。
皆さんも、ネットで発見したおいしそうなレシピを見てみたら想像の5倍めんどくさくて諦めた、という経験、ありますよね。(え、ありますよね?ね?)
そこから更にズボラをこじらせると
きみどり
という状況になってくるのですが、そんな時の救世主がホットクックさんです!!
「ホットクック (材料名)」でググって、よさそうなレシピを選んだら、あとは材料を入れてボタンを押すだけ!!!
※まれに面倒なレシピ(何回かフタを開ける等)もありますが、面倒なレシピにあたってしまう方が珍しいと思います。少なくとも公式レシピではラクなものばかりです。
とにかく面倒くさがりな人たちには本当におすすめです。
面倒くさがりな私が言うのだから間違いないです。(謎の自信)
以上、ホットクックのメリットでした。
▼デメリットも気になるという方は、こちらもぜひ参考にしてみてください。
