ジュニアNISAで何を買う?実際に買っている銘柄公開(国内株式・ETF)

皆さんこんにちは。アラサーママのきみどりです。

今回は、ジュニアNISAで買った具体的な銘柄とその理由について書いていこうと思います。

正直、結論から言うと無難なのはバランスファンドと全世界株式なのですが、私はそうしていません。

今回は

バランスファンド・全世界株式が無難なのはわかった。でもそれ以外の選択肢が知りたい!

ママ仲間

という方に向けて書いております。
リスク許容度がやや高め(または長期運用でリスク吸収可能)な親御さん向けの記事になりますので、まずはその点をご理解ください。

「リスク許容度って何??」「どう考えればいいの??」という方はこちらの記事も参考にどうぞ。

ジュニアNISAで何を買う?-出口戦略とリスク許容度から考える- 2021年3月編

それでは、さっそくいってみましょ~!

保有銘柄一覧

これが全てです!

きみどり

なんか謎なセレクトですが(笑)私なりには色々考えて買った銘柄たちなので、これらを買うに至ったポイントになる考え方を書いておきますね。

ちなみになぜ投信ではなくETFなのかということについては…単に買い方の好みの問題です(むしろ効率だけなら投信の方がいいとすら思ってます)ので、無視してもらってokです!

例えが謎なのは見逃してください

全世界株式は買わない

まず、日本株+米国株+新興国株 という面倒すぎる組み合わせを見て

そんなまどろっこしいことせず全世界株式を買えば・・・?

投資初心者仲間

と思った方も多いと思うのですが、私はジュニアNISAでは全世界株式は買いません
日米以外の先進国株式は要らないからです。

今後15年くらいのスパンで見た時に日米以外の先進国株式だけが上がる局面が想像できないのです。※あくまで個人の見解です

確かに、色々なブログでもYouTubeでも言われているように、株式で長期投資すると決めたならば、一番無難なのは全世界株式です。
私もこの意見には大賛成ですし、実際、自分の“老後資産”向けには全世界株式系の投信を積立購入しています。

ただ、老後資金とジュニアNISAでは、出口になる時間が全く違います

私が老後を迎える30-40年後の世界情勢となるとさすがに1ミリも想像がつかないので、まるっと全世界株式に投資していますが…
ジュニアNISAで運用する今後15-20年間くらいに限ってみると、欧州株式だけが上がるタイミングが来るとは私には思えないので、日+米+新興国 で買っています。

ちなみに超細かい豆知識ですが、新興国株式インデックスでは連動指標によって構成国が結構違うので、中身はよく見ておきましょうね。私は「中国に偏りすぎるのが嫌だな」と思って中国の構成比率が高すぎないファンドを選んだ記憶があります。

ESG投資

日本株ETFをESGにしたのはあまり大きな理由は無く、単純に好みの問題です!
この指標はESGの中でも特定の分野(クリーンエネルギー、女性活躍等々)に偏っていないのがいいなと思って買いました。

息子にあげたい株

タカラトミーは息子がお世話になっている銘柄だし、株主優待も子供向けだし、ついでに少し割安感があったので買いました。

子ども向けの株主優待と言えば、コマツ(6301)も人気ですよね。長期保有株主には働く車の模型がもらえます。なかなかの優良企業ということもあり、コマツ購入もかなり迷ったのですが、株価が高い!><

100株買うだけで80万円の枠を1/3以上使ってしまうのは流石に勇気が出ませんでした。ちなみに株主優待は3年保有+300株保有なので、優待を狙うならば通常枠のNISAのほうがいいかもしれませんね。

ではでは。今回は以上です。

▼学資金貯金プランの全体像はこちら

ジュニアNISAで何を買う?-出口戦略とリスク許容度から考える- 2021年3月編