みなさんこんにちは、SBI証券ユーザーのきみどりです。
Twitter株クラ界隈では楽天証券がメインの方が多いような気がしますが、SBI証券の人気もなかなか根強いですよね。
なぜかというと、為替手数料が安いから!!
SBI証券で提携している住信SBI銀行で円からドルに替えると、手数料が破格の4銭なのです!
これは楽天証券の25銭よりだいぶ安いので、「よく使う証券会社は楽天だけど米国株はSBI」という方も多いようです。
…と、ここまで聞いて、こんな疑問を持った方も多いのでは?
ワーママ仲間
と、いうことで、今回は実際に計算してみようと思います。
ドル転するときに4銭と25銭ってそんなに違うの?
21銭の節約って大体どれくらい違うの?
目次
金額で例えてみる
まずは単純に、金額で例えてみましょう。
1ドル108円のときに、100万円をドル転するとします。
100万円をドルに直すと、約92600ドル。
手数料は1ドルあたりなので
手数料25銭の場合:92600×0.25=23150円
手数料 4銭の場合:92600×0.04= 3704円
ワーママ仲間
きみどり
ただ、我々庶民は100万円をそう何度も両替するものでもないからなあ。
ワーママ仲間
きみどり
為替で例えてみる
1ドル=108.00円とすると、
手数料25銭の場合:1ドルあたり108.25円で買える
手数料 4銭の場合:1ドルあたり108.04円で買える
手数料25銭の場合でも、為替の動向をよく見計らって107.79円のタイミングまで待てるならば108.04円で買えます。
ワーママ仲間
きみどり
VOOで例えてみる
VOOが1株380ドルとして、円で買った時の手数料は
手数料25銭の場合:380ドル×25銭=95.0円
手数料 4銭の場合:380ドル× 4銭=15.2円
差額約80円。為替が108円だとすると0.74ドル。
0.74ドル/380ドル=約0.00389=0.389%
25銭の手数料でドル転してvooを買ったとしても、翌日0.39%価格が上がっていれば気にしなくていいということですね(?)
ワーママ仲間
きみどり
結論
ある程度の金額をドル転することを考えているなら、手数料は安いに越したことはない!
きみどり
ワーママ仲間
きみどり
それでもこれだけ差が開いていると…「米株だけはSBI」の人が多いのも納得!
以上、参考になればうれしいです。
▼関連記事(最近の保有銘柄について)
