産休中/育休中に資格取得・勉強したいママへ

※この記事は旧ブログ記事の焼き直しです

これから産休・育休に入るママさんたちの中には、お休み中に資格取得や業界の勉強をしたいと考えている方も少なくないのではないでしょうか。

休業の本来の趣旨を考えれば育児優先であるべきことは間違いないのですが、とはいえ色々な事情で勉強したい方もいますよね。
少しの時間もプラスに使いたい方、キャリアの遅れを少しでも埋めないと気が済まない方、いまだに昭和マインドに憑りつかれている上司をいなすため()に資格が必要な方…等々。

ただ、(薄々お察しとは思いますが)子どもが居ない時と同様のペースで勉強を続けるのは困難です。今回は産休中から勉強していた私の勉強体験談を書いていきますので、特に初産の方に参考にしていただけたら嬉しいです。

産休~1歳ごろまでの勉強はかどり度解説

<妊娠8-10ヶ月> はかどり度 ★★☆☆☆

まだ子どもが生まれる前。人によっては産休に入ったばかりの方もいる中、「子どもが生まれる前にがっつり勉強しておこう」と思う方も多いのではないでしょうか。ただハッキリ言っておきます。勉強は案外進まないですよ~。

私はもうただでさえ眠くて仕方がなかった上、お腹の子が小さめだったこともあって「絶対安静とは言わないまでも、できるだけ横になって赤ちゃんに栄養がいくようにしてください」と先生から厳命が下っていました。

きみどり

眠いところ横になったら、そりゃ寝るよねスヤァ…

もちろんここは個人差も大きいところで、逆に「沢山お散歩してください」と言われることも多いと聞きます。共通することとしては、「とにかく腰を据えて勉強できる状況ではない」ということ。あまり自分に高いハードルを課さず、できる範囲でマイペースに頑張りましょう。 お腹の子と文字通り一心同体でいられる期間もあと少し。まずは残り少ない妊婦ライフを楽しんでください♪

<産後 0-1ヶ月> はかどり度 ★★★☆☆

この時期は体が産後のダメージから回復しておらず、昼夜問わず3-5時間おきに授乳なので、あまり長いこと集中はできませんでした。昼でも、眠かったら赤ちゃんと一緒に寝ちゃってました(というか、寝るべきです)。
ただ、赤ちゃんは基本的に授乳が終わったら割とすぐ寝るので、寝ている時間は長く、勉強時間は意外と取れました。

ただし、以下の点には注意です。
・寝る時間や寝るスタイル(抱っこオンリー?置けば寝る?等)は赤ちゃんによってかなり個人差が大きい
・完母を目指す方場合は赤ちゃんがおなかを空かせるペースが早くなりやすい
(うちは足りなさそうなら迷わずミルクを足していたので、割と沢山寝てくれました)

<産後 2-4ヶ月> はかどり度 ★★★★★

2ヶ月頃からだんだん夜寝る時間が長くなり、5-6時間ほどまとめて寝てくれる日が増えるようになりました。しかし昼寝もするので、勉強チャンス到来です!
ただし早い子だと寝返りするので、よく動くお子さんの場合はうっかり目を離しすぎないよう注意しましょうね。

<産後 5-6ヶ月> はかどり度 ★★★☆☆

睡眠退行が始まり、夜の睡眠時間が短くなってきます。恐怖の夜泣きのはじまりです…。
ここで無理して家事や勉強を詰め込むのはストレスと家庭不和の元です。(マジで)
あなたの睡眠時間は家庭の平和の必要経費。寝られるときに寝ましょう!

ただ、夜泣きが本格化した後はほぼ全く勉強できなくなると思われますので、「ここだけはやっておきたい!」というポイントがあるならできる範囲でこの時期に片づけておくといいです。

<産後 7ヶ月-10ヶ月> はかどり度 ☆☆☆☆☆

夜泣きピーク、そして昼寝の時間も短くなります(なんで?ホントになんで?)おまけにこの頃からずりばい、つかまり立ちや後追いも始まり、本当に目が離せなくなります。
また、子どもは支援センター等で菌をもらう→睡眠不足で体力が落ちているママに感染 という流れで母子ともに体調不良も増えてきます。
私は最低限の家事すらも回らず、ストレスmaxになりました。個人的にはこの時期が一番ツラかったです。この時期は勉強できると思わないほうがいいかもしれません。
もし少しでも勉強できたら「すごい!わたしスーパーママ!」と自分をほめてあげてください。

<産後 11ヶ月~> はかどり度 ★☆☆☆☆

夜泣きが収まってからは寝不足ストレスはだいぶ軽減されます…が、子どもはどんどん活発になるので、それはそれで勉強どころではありませんw
子どもも親がやることに興味を持ったり、「かまってほしい」という感情が出てきたりするので、ママが集中して何かしようとするたび「何してんのー?」という感じで邪魔してきます(その様子はめちゃくちゃカワイイですけどね!)
昼間は基本的に何もかも思うようにできず、寝かしつけ後は溜まった家事の消化に追われて勉強できず…という日々が続きます。

結論:いつ勉強すりゃいいの?

育児と両立できる勉強のしどきは
①赤ちゃんが動き回らず
②よく寝てくれて
③夜泣きがない
タイミングです。それが私の場合は産後2-4ヶ月ごろでした。

もちろん親子とも個人差の大きい期間ではありますが、参考になればうれしいです。

ではまた。

▼関連記事

ワーママ必見!将来の年金を産休前のお給料で計算してもらう方法