皆さんこんにちは。S&P500の熱烈な信者、きみどりです。
今回は、ジュニアNISA口座でSPXLを買うことについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います!
ワーママ仲間
きみどり
でも「自分はつみたてNISAやってるから、ジュニアNISAの非課税枠で少し冒険したい」という人、私のほかにもいるかなと思って書いてみたよ!
目次
そもそも:SPXLとは?
SPXLの基本情報
SPXLは「ディレクション・デイリーS&P500ブル3Xシェアーズ」。
S&P500の運用実績の3倍(300%)の日次投資成果を目指す米国ETFです。
SPXLの特徴
レバレッジ型ETF全般に言えることですが、SPXLには以下のような特徴があります。
リスクが高い
値上がりも値下がりも大きい商品です。
例えばVOOが前日比3%下げでTLの皆が「おはぎゃーw」しているとき、あなたのSPXLは9%( 3%の3倍)下がります。
経費率がやや高め
レバレッジ型ETFは、通常のETFに比べて経費率がやや高いです。
例えばよく知られるS&P500連動ETFのVOOの経費率は0.03%ですが、SPXLの経費率は0.99%。
ちなみに1万円投資して、値動きが無かったと仮定したときの元本の減り方(=経費の引かれ方)はこちら。
投資対象 | 元本 | 5年後 | 10年後 |
---|---|---|---|
SPXL | 10000 | 9509 | 9043 |
VOO | 10000 | 9985 | 9970 |
そもそもVOOの経費率が優秀すぎるのでそこと比べるのはどうなんだ、という話はさておき…
個人的には、SPXLの経費率も、S&P500の右肩上がりを信じられる人には気にならない程度かなと思います。
何度も言いますが、日次でS&P500が1%上がったら、SPXLは3%上がるのです。
きみどり
↑※個人の感想です
上げ下げが続く相場に弱い
これは初心者必見のデメリットなのですが、レバレッジ型ETFはレンジ相場に弱いです。
具体例を示すと、こういうことです。
元金 | 1日目 前日比-2% | 2日目 前日比+2% | 3日目 前日比+1% | |
指標(1倍) | 100000 | 98000 | 99960 | 100960 |
レバレッジ2倍 | 100000 | 96000 | 99840 | 101837 |
レバレッジ3倍 | 100000 | 94000 | 99640 | 102629 |
「これ見てもよくわかんないなー」という人はそもそもレバレッジを買わないほうがいいと思いますが「下げてから上がった場合、指標よりも回復が遅い」と覚えておくとよいと思います。
SPXLをNISAで買うと、上げも下げもモロに食らう
そんなSPXLをNISA(一般/ジュニアNISA含む)で購入した場合の特徴は、一言で言うと「上げも下げも総取り」になります。
上がれば、非課税枠20%を活かせる
単純な話、値上がり幅が大きい分、非課税メリットも大きいです。
特定口座でSPXLをお持ちの方は、利確するときに「は~これが非課税だったらな…」と思ったことの1回や2回はあるはずです(笑)
売買益20%非課税はかなり大きいですからね。特に大きな値上がりが期待できるものに賭ける、というのであればSPXL購入も一つの選択肢だと思います。
下がっても損益通算不可
逆にNISA口座内のSPXLが下がったときは、非課税枠が無駄になるだけではなく、損益通算ができないこともデメリットになります。
上がったら上がった分だけ丸々もらえますが、下がったら下がった分だけ全身で受け止めなくてはなりませんので注意ですね。
ジュニアNISAでのSPXL、いつ買う?
ここまで色々考えた結果、ジュニアNISAでSPXLを買おうと考えた場合、下のようなことに気をつけたほうがよさそうです。
- 長期保有が望ましいとは限らないので、焦って買う必要なし
- 高値づかみは色んな意味でダメージ甚大
- ジュニアNISA終了までの2023年末までのどこかで買う
- 子が20歳になるまでのどこかでプラスで売れればOK、逆にマイナスは絶対避けたい
…えーと、売り時を自由にできる額で購入する限りは、もう買い時とかいつでもいいんじゃないのと思えてきていますが、強いていうなら以下のような感じを考えています。
- 2021年:「セルインメイ」後に賭けて、夏くらいに調整があれば買う。
- 2022年:2021年より低い価格になりそうなタイミングがあれば買う。右肩上がりなら見送り。
- 2023年:調整があると信じているので、そこで逃さず買う。
以上です!
▼(参考)現在ジュニアNISAに置いてある銘柄はこちらです。
