ワーママが転職エージェント使って転職した話[2020年転職実体験]

皆さんこんにちは。
第一子の育休復帰から1年経たずに転職しました、きみどりです。

今回は、ワーママとしての転職体験談、特に転職エージェントの使い方のコツについてお伝えしようと思います。

転職の経緯ざっくり(興味ない人は飛ばしてOK)

フルタイムで育休復帰後、慣れない業務と育児との両立に苦しんでいつつも、なんとかそれなりにこなしていたのですが…育休復帰から半年ほど経ったある日、転機が訪れました。
突然39-40度の高熱が出て、2週間下がらなかったんです。
病院でいろいろ検査してもらっても原因不明とのことで、仕事のストレス起因だろうと確信しました。
高熱10日目くらいで、布団の上で

きみどり

このままだとマジで死ぬかも….
転職も考えておこう…..

と思って転職サイトに登録しました。

余談ですが、その後、何とか熱は下がったものの食欲が戻らず激ヤセした私に

何かちょっとシュッとしたじゃん!いいね!(笑)

上司

クソコメオブザイヤーを投げかけられ、私の転職意向が約60%から1億%に固まりました。背中を押してくれる素晴らしい上司ですね~(棒)

そこから通勤時間はひたすら転職サイトを見ていたものの、
選択肢があまりに多すぎるし、「あなたに合う企業」としてサイトが選んでくれたものも全然心に響かないしで、応募にまで至る企業はほとんどありませんでした。

きみどり

このままじゃ転職できない…
かといってこのままこの会社に居るのは無理無理絶対無理…

と思った段階で、大手エージェント2社に登録しました。

エージェントに登録してから2ヶ月ほどで最初の面談にこぎつけ、
その最初に面談してくれた企業で内定をいただき、今に至ります。

エージェントの使い方

私はエージェント登録時点で結構心身ともにやられていたこともあり(半年以内に転職できなかったら休職するかなってレベル)正直言って「ひとまず登録して、促されるままに初回面談に行った」という感じでした。
ただ、今思うとすごくもったいないことをしたな~と思っています。

なぜなら、結局面談できたのは初回1回だけだったからです!

POINT
エージェントに伝えたいことは初回面談で全部伝えきる!と思って臨むといいです

ワーママで転職を検討する場合、かなり追い詰められた末の行動であることも多いと思います。
そんな中、「とりあえず面談」と思う気持ちもすごくよく分かるのですが、できる範囲で情報を整理しておくといいですよ。

例えば特にワーママ視点で言うと、こんな感じでしょうか。

  • 転職理由・転職を考えた経緯 …その気になれば3時間くらい語れると思いますが(笑)2-3分くらいで話せる程度にまとめておきましょう。貴重な時間を愚痴タイムにしないように!
  • 業界
    担当さんはひとつの業界にのみ詳しい人のことがあり、その場合は他の業界のことを急に聞かれても答えられません。複数業界に興味があるなら、面談前にアンケート等で伝えておくとよりよいです。
  • 絶対に譲れない条件や、各条件の優先順位 …これは必ず伝えましょう。
  • 勤務時間や残業時間 …勤務地との兼ね合いで.「最寄駅に〇時に着く時間まで」とかでもいいです。また、比較のために、今の月間残業時間は事前に確認しておくといいです。
  • 勤務地 …最寄駅から〇km圏内、通勤時間はMAX〇分、等具体的に伝えるといいです。

エージェント使ってよかった?

結論、私はエージェント使ってよかったです。

とにかく転職活動をスピードアップしたい方にはおすすめです。なにしろエージェントにとっては転職の成功=売上ですから、利害が一致します。

内定辞退もできますから、「会って話してみたい」と思ったらまず応募しちゃって大丈夫ですよ~

エージェントの担当さん

とか

ご経験からいうと、こういう企業の方が通りやすいと思いますよ。あと経歴書のここは、こう書いた方がいいです。

エージェントの担当さん

等々、「早く転職したい」という人にはベストなアドバイスを沢山くれました。

これに流されすぎると自分の意図したのとは違う転職になってしまうリスクもありますが、あくまで自分の希望をきちんと持った上でなら、エージェントは強力な味方になり得ます。

また、届けてくれる求人の質も高かったです。実際、私は転職サイトだけ見ていた2ヶ月間には1社しか応募していないのですが、エージェントを使っていた2か月間には5社くらい応募しました。

もちろんメリデメはあるとは思いますが、転職サイトで転職活動行き詰った感がある方には、エージェント登録はオススメの選択肢だなと思いました。

ちなみに私が実際に転職に使ったのはリクルートエージェントで、今の会社にもリクルートエージェント経由で応募し内定に至りました。

↓本当に本当にお世話になったので、リンク貼っておきます!

 

ちなみに私も全然知らなかったのですが、リクナビNEXTとリクルートエージェントは別物です。

面談でリクナビNEXTのことを質問して

紛らわしいので勘違いされる方がとっても多いのですが、あれ別サービスなんです…すみません…

エージェントの担当さん

と、めちゃくちゃ申し訳なさそうに言われたのもいい思い出…
(こちらがスミマセン……汗)

両者は別サービスなので、リクナビNEXT等に登録済みの方でも、エージェントサービスを受けたいなと思う方は「リクルートエージェント」の登録が必要なのでご注意ください!

ではまた。

▼よろしければ、関連記事もどうぞ

【大手からの転職】年収が上がらない転職でも幸せになった話 メガバンクで働くということ -退職後の率直な感想-